今は恒例イベントだったツインリンクもてぎのイベントも檜原湖のイベントも行かない(行けない)ので、
自転車をクルマに積む機会も減ったのですが・・・
どうせなら積める車がいいなと思っていました。
寸法上では「なんか、積めるんじゃね?」と思っていたのですが、実際に乗せて様子を見ました。
まずは下準備。
前車エヴリィワゴンには「ユーティリティフック」なるものがオプションで装着されていました。
いわゆる「荷物固定用の紐かけフック」ですね。
ハスラーのオプションカタログを見ると、あるんですよ。
おしゃれなのが。
いや、でも。
2個(最低限必要数量)でモノだけでも3.5K円ですよ。
見ると、M6の通常ネジ穴のようですので・・・
目隠しカバーを外せばわかります。
たぶん、こんなのが合うんじゃないかと。
安いので買ってきました。
鋳物のアイボルトでイイよね~。
ナットはうっちゃって、ねじ込めば。
オシャレ感ゼロですが、むしろ好き。
前車で使用していたベルト&バックルを取り付ければ、下準備完了です。
左右とも、まるでしつらえたようにバンドの引っかけ部分もあり、収まりもよさそうです。
まずはシートアレンジの検討。
後席はこんな風にワンタッチでたためます。
荷室と続いて結構長いフラット状態になります。
あ、ちなみに荷室部分と後席シートの裏側は水や汚れに強い素材です。
もしかするとこれでもイケるかな~とも思ったのですが、
自転車ってギリギリのスペースにしまうの大変ですよね?
狭い駐輪場に入れようとしてハンドルが他の
自転車に引っかかってイライラすることあるでしょ?
そこで助手席も倒してみましょ。
後ろから見ればさらに細長いスペースが確保できます。
「玉にきず」なのは、助手席背面に折り畳みテーブルがあるのでここに
自転車は載せられないコトですね。
実際に乗せてみると、後輪を装着している状態でも下記写真のように納まりました。
ちょいと天井ギリですが、積めることができました。
今まで使用していたMINOURAのフォーク固定具(え~とエクセルだっけ?)も利用できそうです。
ただね、この時は助手席を前方に倒さず後ろに倒して積んだのでした。
ま、固定バンドを締めての走行テストはしていないので、最終的な積み方は変わるかもしれませんが、なんとかなりそうです。
あとは2台積みができるかどうかだな。
スポンサーサイト
コメント
ハスラーって助手席もきっち理と畳めてしまうんですね!
長さを170センチ以上確保できれば快適に寝れるので
車中泊はばっちりできそうです。
スイフトにハスラーの助手席をつけようかな?(笑)
ダメだ、リアとの段差が凄そうですしね。
自転車ものせられてハスラーいいなー!
ワンチャン
2022/05/16 18:58 URL 編集 返信ハスラー、寝れますよ!
動画サイトでは皆さんいろいろ工夫して車中泊できるように改造しているようです。
既製品を使ってきっちり収める人もいれば、隙間は毛布で誤魔化す人まで様々ですが。
万が一災害時に車中泊できればいいな、というのも購入理由の0.1%を占めます(低っ!)。
自転車積載についても車中泊も実際にやってみなければ快適性が分かりませんが、ま、そのうちやってみます♪
103
2022/05/18 09:45 URL 編集 返信kincyan
2022/06/25 05:30 URL 編集 返信前の車よりは若干小さいとはいえ、工夫して自転車を積んでいる人はたくさんいるようです。
自分の場合は出来るだけ手間を省いて積みたかったので、購入検討するときは悩みました。
軽自動車はどんどん良くなっているので、自分が初めて乗った軽の時代にくらべれば全く別物です。
学生のころ田代平へ軽で登りましたが、時速30km以下で後続車に迷惑かけました(笑)。
なんたって、550ccのころですからね。
103
2022/06/25 12:58 URL 編集 返信