一応、会館であることも分かるようになってはいますが・・・
こちらも隈氏の設計だから木をふんだんに使っています。
ただ、アルゼンチン共和国寄贈でもあるからか、「木の斜めデザイン」は影を潜めています。
こちらで軽くお茶と食事をしました。
我々はカウンターに陣取ったのですが、カウンター席4席(?)とテーブル席が3か所、こじんまりしたお店です。
おっと、写真撮り忘れましたが、カウンターの椅子。
実は昔の茶箱、木の箱の内側に金属箔を張り付けたようなヤツ を再利用していました。
昔はこういう箱に季節外れの衣類を収納していたりしましたよね。懐かしい。
会館オープンの時の動画がありましたので貼っておきます。
チラっとですが、茶箱椅子も見えますよ。
103のオーダーはヘルシーランチ。
微量多品種のおかずは全て薄味で地元野菜の素材を生かす調理方法でした。
主食の発酵玄米に乗っているのがシロップ漬けのショウガ。
これと梅干がアクセントになっていて(でも味は濃くない)ぺろりと平らげました。
特にサラダは美味しかったですね。
セットで頼んだアールグレイもティーポットでサーブされたので3杯楽しむことが出来ました。
なお、後で知ったのですがサーブ用のポットの材質についてもこだわっているようで、季節によって異なるものを使っているそうです。
カミさんは朝食が遅めだったのでトースト。
あんこには砂糖不使用。
なのに甘い。
さらに特製バターとのコラボで美味しく仕上がっています。
お皿にある「茶」の字を模したパウダリングがイイですね。
ドリンクが煎茶スパークリング。
ん?
お茶ってお湯で漉して作るんだろ?
スパークリング??
と思っていたら、ハンディータイプの炭酸ガス封入グッズでスパークリングにしてました。
微炭酸だけどね。
次に向かったのはちょっとお勉強、と思い、資料館へ。
近くには町営の体育館があり、どうやらCOVID-19のワクチン接種を行う会場にもなっているようですね。
ま、お昼休み時間だったので人は居なかったのですが・・・なんか静かすぎる。
もちろん平日なので静かなはずなのですが、なんかおかしい・・・
!!!!
なんと町民以外シャットアウトであることが判明!
まるで町民でさえも状況により利用できなくするという脅し文句のような掲示。
そりゃねぇべ。
ところがここで思いがけないものを見つけます。
これです ↓
よく分からないので、反対側に回ってみました。
おぉ!
これはまさしくBMXの練習フィールド!
おや、練習だけでなく大会も開催できるレギュレーションになっているようです。
こんなに高くジャンプしたら、その昔自転車でコケて頭上から自転車が降ってきたのを思い出しちゃう~。
【HOSHIIMONO100cafe】
欲しいもの?
干し芋??
こちらも隈研吾氏の設計によるもの。
まだお茶の時間に早かったので、買い物だけしました。
もちろん干し芋ゲットですよ。
半端モンの干し芋が安かったので。
それにしても独特な外観。
店内もちょっと変わってる。
干し芋もこうして売ればおしゃれになるべ~。
【S-Gallery 肅纂寶 & S-Lab】
もちろんこちらも隈氏の設計。
ただ、ワインや干し芋などの産品を製造している工場なので中には入れず。
ウラでおじさんがさつまいも洗ってました。
広い窓から中が見えるのですが、外観がおしゃれすぎて工場っぽくない。
そしてS-Gallery 肅纂寶。
入場料1人330円を献上して楽しみます。
肅纂寶の手による絵画を展示。
こじんまりしている会場ですが、作者の子供好きな絵を見ていると癒されます。
【河岸の駅~自動運転バス】
そろそろ帰るべと思いながら世にも珍しい「河岸の駅」なるものが近くにあったので寄ってみることに。
ここではパンを買ってみた。
店員さんと話していたら、なんと自動運転バスが無料で乗れるという。
自動運転バスがあるという情報は得ていたのだが、いわゆる特定の人向けの社会実験的な催しで、一般人は利用できないのではないかと、勝手に思っていました。
ところが、市長の考えは「縦の代わりに横のエレベーターを」ということらしい。
いいね。
まつこと数分でバスがやってきました。
出発時間までに少し余裕があるので、嘗め回すように眺めます。
車両はフランス製で、日本の道路交通法上自動運転と手動運転のハイブリッドで動かしているようです。
車には様々なカメラや人感センサーがあって、車内にあるモニターで現在どのような危険をモニターしているかが分かるようになっています。
ま、とにかく安全が第一優先事項なので、路上に人や猫などが飛び出してくればブレーキがかかるそうですが、この日は危険な飛び出し猫はいませんでした。
例えば信号は赤でも青でも一時停止するのがデフォルトのようなので、明らかに危険がないとわかる場合は運転手(?オペレーター??)が介入して手動運転にするそうです。
これが操作用コントローラー。
PSやWiiと同じですな。
あ、乗車記念(?)にバッジとステッカーを頂きました。ありがとうございます。
ステッカーはしょぼいけど(オイオイ)、バッジはイイです。
【そしてスタンプラリー コンプリート】
どこの観光地でも定番のスタンプラリー、もちろん今回も参加しましたよ。
最後の茶蔵では思いのほか閉店時間が早く、裏技を使いましたがなんとかゲット。
店員さんのお目こぼしもあって、めでたく粗品ゲット。
モンテネグロ会館の絵葉書でプチうれしかったです。
そして本日のママチャリ走行距離およそ7km!
コメント
境町ってなつかしいなー。と思ってたら隈研吾、、、先を越されてしまいました!
そっかスタンプラリーなんてやってたんですね。
隈研吾巡りしようかなぁと思ってたんですけど、緊急事態宣言でちゃったので
見合わせ中ですが、解除見込みという事はチャンスですね!
スタンプラリー情報ありがとうございました~
ワンチャン
2021/06/16 20:29 URL 編集 返信コメントありがとうございます。
境町、ホント久しぶりに行きました!
自転車に乗る前から仕事で良く近くを通ったので、ずいぶん垢抜けたな~というのが第一印象。
街中を通ると中途半端な田舎加減が懐かしい。
ワンチャンは隈研吾に興味アリなんですね。
確かに複数の建物がコンパクトなエリアにあるので効率もいいですよ。
そしてスタンプラリー。
注意すべきは開店時間のみ(笑)
あわよくば自動運転バスもお楽しみ下さい。
県境越え・・・
境町はてっきり千葉県だと思っていました!(ウソ)
ま、千葉から数100メートルですからね~♪
103
2021/06/17 15:11 URL 編集 返信