さかいがさかいへ行ってきた。県境超えましたが、何か?

例年ならば梅雨入りして天候に恵まれない可能性が高い時期ですが、先日境町へ行ってきました。

きっかけは隈研吾設計の建物が沢山ある事。

住処から境町へは、自転車で関宿城へ行くルートとほぼ並行している経路でおよそ1時間のドライブ。野田の木間ケ瀬あたりを過ぎるとポツポツ牛舎があるのですが、サイクリングと違い「ちょっと寄り道して牛を食べる いや愛でる」ということが出来ないのが玉に瑕。

それでも車窓からは牛独特の匂いが漂ってきて、それだけでも癒されます。

以前は自転車で何度も来たことがある道の駅ですが、リニューアルしていました。

P_20210611_110938_p.jpg

P_20210611_110453_p.jpg

イマドキ電話ボックス自体も希少価値が高いのですが、蔵を模したデザイナーズボックスが斬新です(笑)。
真夏は暑いんだよね。

今回は道の駅さかい へ車を放置して、レンタサイクルで町中を巡ることに致しました。
P_20210611_111142_p.jpg

かなり独特なカラーリングな自転車が。
今回走る距離は長くないので、普通の軽快車(ママチャリ)を借ります。
2021年価格は2時間まで¥200、1時間超過ごとに¥100というもの。

P_20210611_111151_p.jpg

なんとタンデム車も貸し出し可能。
しかし、普通のタンデムならまだしも、このカラーリング・・・
今回(永久に?)はパスです。

道の駅では早速、隈研吾設計の建物が出迎えてくれます。

P_20210611_103105_p.jpg

こちらが「茶蔵」。
本来なら食事とお茶(ほんとのお茶ね)が楽しめるのですが、この日は店内に入ることが出来ませんでした。

国立競技場のように、隈研吾氏の設計は木を取り入れたデザインに特徴がありますが、境町では素材を「斜め」に魅せる設計でした。

P_20210611_144921_p.jpg

道の駅を一通り眺めてレンタサイクルの申し込み。
さて、前職では出張先でいろいろなレンタサイクルを利用していました。
それらと比べても今回の自転車はなかなかスグレものでした。

なんたって、外装7段変速付き。チェーンリングは1枚だけど、フツウは内装3段変速がいいとこ。
グリップシフトだから変速に慣れていない人でも感覚的に使えます。ま、調整が甘かったことは内緒にしておいてあげます。

そして前かごの大きさ!
B5サイズのパンフレットがそのまま入る面積で、かつ深さもあるのでお土産をたくさん買っても大丈夫。リュックと組み合わせれば職場用お土産に、自分用のそれなどかなり収容能力が高いです。
自分は自転車用のスマホホルダーを忘れた(マップ確認のためね)ので、カゴに入れて使用しました。カーブの度に天地がひっくり返りましたけど(苦笑)。

ハブダイナモライトは今回使う機会はありませんでしたが、それほど坂のない境町では十分な機能でした。

では、自転車に跨って観光サイクリングスタート!
【モンテネグロ会館 / 茶カフェショップ chabaco】
まず向かったのがこちら。

image_202106141044213a4.jpg

時はペルー来航までさかのぼる・・・
1853年、境町出身の関宿藩士 野本作次郎氏がアルゼンチン船員と交流があった。
80年後に関係者の孫たちの交流があり、モンテネグロさん(アルゼンチン臨時代理公使)の名前をとって会館の名前にしたんでしょうな。

あれ?
でもペリーはアメリカ人でしょ。
その船にアルゼンチンの人が乗っていたんだ。
船員はいつの時代も世界をまたにかけるんですね。

P_20210611_125630_p.jpg

1937年建設時はもちろん木造の家屋だったが2020年に隈研吾氏設計で改築されたんですね。
会館名の下には37年当時の鬼瓦でしょうか、「M」を記した鬼瓦は珍しいでしょうね。

中に入ると一応会館の資料が掲示してあるが、併設されているカフェがお目当てだったりします。
P_20210611_114020_p.jpg

ま、どちらかというと、会館よりもカフェの方がメインでマダムが集っているようです。

P_20210611_125241_p.jpg

一応、会館であることも分かるようになってはいますが・・・

P_20210611_125224_p.jpg

こちらも隈氏の設計だから木をふんだんに使っています。
ただ、アルゼンチン共和国寄贈でもあるからか、「木の斜めデザイン」は影を潜めています。

P_20210611_115057_p.jpg

こちらで軽くお茶と食事をしました。
P_20210611_115404_p.jpg

我々はカウンターに陣取ったのですが、カウンター席4席(?)とテーブル席が3か所、こじんまりしたお店です。

おっと、写真撮り忘れましたが、カウンターの椅子。
実は昔の茶箱、木の箱の内側に金属箔を張り付けたようなヤツ を再利用していました。
昔はこういう箱に季節外れの衣類を収納していたりしましたよね。懐かしい。

会館オープンの時の動画がありましたので貼っておきます。
チラっとですが、茶箱椅子も見えますよ。

103のオーダーはヘルシーランチ。
微量多品種のおかずは全て薄味で地元野菜の素材を生かす調理方法でした。

P_20210611_120248_p.jpg

主食の発酵玄米に乗っているのがシロップ漬けのショウガ。
これと梅干がアクセントになっていて(でも味は濃くない)ぺろりと平らげました。
特にサラダは美味しかったですね。
セットで頼んだアールグレイもティーポットでサーブされたので3杯楽しむことが出来ました。
なお、後で知ったのですがサーブ用のポットの材質についてもこだわっているようで、季節によって異なるものを使っているそうです。

カミさんは朝食が遅めだったのでトースト。
あんこには砂糖不使用。
なのに甘い。
さらに特製バターとのコラボで美味しく仕上がっています。

P_20210611_120257_p.jpg

お皿にある「茶」の字を模したパウダリングがイイですね。
ドリンクが煎茶スパークリング。
ん?
お茶ってお湯で漉して作るんだろ?
スパークリング??
と思っていたら、ハンディータイプの炭酸ガス封入グッズでスパークリングにしてました。
微炭酸だけどね。

P_20210611_120423_p.jpg

境町歴史民俗資料館】
次に向かったのはちょっとお勉強、と思い、資料館へ。

P_20210611_130543_p.jpg

近くには町営の体育館があり、どうやらCOVID-19のワクチン接種を行う会場にもなっているようですね。
ま、お昼休み時間だったので人は居なかったのですが・・・なんか静かすぎる。
もちろん平日なので静かなはずなのですが、なんかおかしい・・・

!!!!
なんと町民以外シャットアウトであることが判明!

P_20210611_130539_p.jpg

まるで町民でさえも状況により利用できなくするという脅し文句のような掲示。
そりゃねぇべ。

ところがここで思いがけないものを見つけます。

これです ↓

P_20210611_130638_p.jpg


よく分からないので、反対側に回ってみました。

P_20210611_130808_p.jpg

おぉ!
これはまさしくBMXの練習フィールド!
境町アーバンスポーツパークというそうです。
おや、練習だけでなく大会も開催できるレギュレーションになっているようです。

こんなに高くジャンプしたら、その昔自転車でコケて頭上から自転車が降ってきたのを思い出しちゃう~。


【HOSHIIMONO100cafe】
欲しいもの?
干し芋??
こちらも隈研吾氏の設計によるもの。

まだお茶の時間に早かったので、買い物だけしました。
もちろん干し芋ゲットですよ。
半端モンの干し芋が安かったので。

P_20210611_134536_p.jpg

それにしても独特な外観。
店内もちょっと変わってる。

P_20210611_143433_p.jpg

干し芋もこうして売ればおしゃれになるべ~。

【S-Gallery 肅纂寶 & S-Lab】
まずはS-Lab
もちろんこちらも隈氏の設計。
ただ、ワインや干し芋などの産品を製造している工場なので中には入れず。
ウラでおじさんがさつまいも洗ってました。

P_20210611_134646_p.jpg

広い窓から中が見えるのですが、外観がおしゃれすぎて工場っぽくない。

そしてS-Gallery 肅纂寶。
入場料1人330円を献上して楽しみます。
肅纂寶の手による絵画を展示。
こじんまりしている会場ですが、作者の子供好きな絵を見ていると癒されます。

P_20210611_134857_p.jpg

【河岸の駅~自動運転バス】
そろそろ帰るべと思いながら世にも珍しい「河岸の駅」なるものが近くにあったので寄ってみることに。

P_20210611_144035_p.jpg

ここではパンを買ってみた。
店員さんと話していたら、なんと自動運転バスが無料で乗れるという。
自動運転バスがあるという情報は得ていたのだが、いわゆる特定の人向けの社会実験的な催しで、一般人は利用できないのではないかと、勝手に思っていました。

ところが、市長の考えは「縦の代わりに横のエレベーターを」ということらしい。
いいね。

P_20210611_145217_p.jpg

まつこと数分でバスがやってきました。
出発時間までに少し余裕があるので、嘗め回すように眺めます。
車両はフランス製で、日本の道路交通法上自動運転と手動運転のハイブリッドで動かしているようです。

P_20210611_145321_p.jpg

車には様々なカメラや人感センサーがあって、車内にあるモニターで現在どのような危険をモニターしているかが分かるようになっています。

P_20210611_145708_p.jpg

ま、とにかく安全が第一優先事項なので、路上に人や猫などが飛び出してくればブレーキがかかるそうですが、この日は危険な飛び出し猫はいませんでした。

例えば信号は赤でも青でも一時停止するのがデフォルトのようなので、明らかに危険がないとわかる場合は運転手(?オペレーター??)が介入して手動運転にするそうです。

これが操作用コントローラー。
PSやWiiと同じですな。

P_20210611_145715_p.jpg

あ、乗車記念(?)にバッジとステッカーを頂きました。ありがとうございます。
ステッカーはしょぼいけど(オイオイ)、バッジはイイです。

P_20210614_100441_p.jpg

P_20210614_100514_p.jpg

【そしてスタンプラリー コンプリート】
どこの観光地でも定番のスタンプラリー、もちろん今回も参加しましたよ。
最後の茶蔵では思いのほか閉店時間が早く、裏技を使いましたがなんとかゲット。
店員さんのお目こぼしもあって、めでたく粗品ゲット。

P_20210614_100448_p.jpg

P_20210614_101407_p.jpg

モンテネグロ会館の絵葉書でプチうれしかったです。

そして本日のママチャリ走行距離およそ7km!

スポンサーサイト



コメント

コメント(2)
さ、、、、先を越された~
10さん、こんばんは!

境町ってなつかしいなー。と思ってたら隈研吾、、、先を越されてしまいました!
そっかスタンプラリーなんてやってたんですね。

隈研吾巡りしようかなぁと思ってたんですけど、緊急事態宣言でちゃったので
見合わせ中ですが、解除見込みという事はチャンスですね!

スタンプラリー情報ありがとうございました~

ワンチャン

2021/06/16 20:29 URL 編集 返信
Re:さ、、、、先を越された~
ワンチャンこんにちは!
コメントありがとうございます。

境町、ホント久しぶりに行きました!
自転車に乗る前から仕事で良く近くを通ったので、ずいぶん垢抜けたな~というのが第一印象。
街中を通ると中途半端な田舎加減が懐かしい。
ワンチャンは隈研吾に興味アリなんですね。
確かに複数の建物がコンパクトなエリアにあるので効率もいいですよ。

そしてスタンプラリー。
注意すべきは開店時間のみ(笑)

あわよくば自動運転バスもお楽しみ下さい。

県境越え・・・
境町はてっきり千葉県だと思っていました!(ウソ)
ま、千葉から数100メートルですからね~♪

103

2021/06/17 15:11 URL 編集 返信
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

aquavit103

Author:aquavit103
FC2ブログへようこそ!
丙午生まれの♂。
40歳から始めた自転車に乗り、20歳で出会ったRIOTというバンドを愛し、14歳から読んでいるスティーブン・キングの本を読むことを至上の喜びとしています。