『わが母なるロージー』読了。相変わらず結末が読めない。そして読後感スッキリしない・・・

『わが母なるロージー』を読了しました。
著者はピエール・ルメートル。フランス人の作家です。
そして以前彼の作品を読んでいましたが、ロクに内容に関する記述がありませんね。
ま、感想を書くとネタバレの嵐になりそうなのでしょうがないか。
で、以前読んだのが『その女アレックス』と『死のドレスを花婿に』です。

彼の作品に登場する人物「カミーユ・ヴェルーヴェン」警部は強烈な個性の持ち主ですが、彼を中心とした三部作が
① 悲しみのイレーヌ
② その女アレックス(既読)
③ 傷だらけのカミーユ
です。
そしてこの『わが母なるロージー』もカミーユが主人公なのですが、作者曰く
「本作はとても短い小説になった。三部作は四冊にはならず、三冊半である。」(一部序文より抜粋)
つまりカミーユシリーズの2.5作目という位置づけのようですね。

わが母なるロージー

さて、”初版限定付録つき”と謳っている小冊子にある作品紹介を抜粋しよう。

パリで爆破事件が起こった。事件を担当することになったカミーユ警部の前に、自分が犯人だと名乗りでた若い男。彼はまだあと6つの爆弾が仕掛けられていると告げ、カネと無罪放免を要求するが、カミーユは男の真の目的は別にあるとにらむ・・・・。読者の熱い声に応えて書き下ろされた、日本でも累計120万部を突破した大人気シリーズ番外編。

P_20200201_071753_p.jpg

この犯人。
テロ対策班の尋問にも耐え、紆余曲折あり(たった3日間だけど)結局は自分の目的を遂行するというツワモノ。カミーユ警部が無能というわけではないが(現に彼が犯人を追いつめたと言える)、なんとも後味の悪い作品。ま、ルメートル作品はどこかにこういったダークな人間の側面を見せる作品になるのかな。

題名にあるロージーは犯人の母親の名前である。
そして原題は Rosy & John で、これは64年に発表された曲の題名からつけられたもの。
あらすじでは母親であるロージーについて語られないが(そして作品中でもたいして出番はない)、彼女の本作における影響力は大きい。とだけ書いておきましょう。

作品中、「いや~、こりゃねぇだろ」と思ったシークエンスがひとつ。
103ページ(笑)にある一文。
カミーユもテロ対策班の尋問方法についてはあまり知らないが、ちょっと考えただけでも背筋が凍る。(中略)・・・狭いところに閉じ込めるとか、大音量でハードロックをかけつづけるとか・・・。

え?
ハードロック??
こちとら、ウエルカムなんですが。
出来ればRAINBOWでお願いします♪
スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

aquavit103

Author:aquavit103
FC2ブログへようこそ!
丙午生まれの♂。
40歳から始めた自転車に乗り、20歳で出会ったRIOTというバンドを愛し、14歳から読んでいるスティーブン・キングの本を読むことを至上の喜びとしています。