さて、最初の目的地までは自宅から70秒しかかかりませんでしたので、ちゃんと走って紅葉を目指しましょう。
久しぶりの柏の葉公園へ向かいます。
この日は薄曇りだったので写真が今一つ冴えませんが、とてもきれいでした。
様々な種類の樹があるので色づき方に個体差がありますが、有志の方が植えた花々とともに楽しませてもらいました。
加齢とともに自転車だけでなく歩く必要もあるなと思い、少しだけ歩きました。
平日だと近所の保育園からお散歩に来ている子供たちがいたりして、紅葉+花+キッズで和みましたよ~。
そろそろ小腹がすいてきたので、柏の吉田邸に向かいます。
昔醤油を作っていた商人の屋敷ですね。
以前から地元の様子を残している家屋や周囲の桜などを保存している場所で、昔の暮らしの様子が分かる建築物として今までも何度か見学しています。
しかしこの日は入館料は払わず、カフェだけの利用(無料)をしちゃいます。
といっても、こちらの「長屋カフェ」は以前はありませんでした。
いわゆる居住区とは別の門で、穀物の貯蔵やちょっとした労働者の休憩所としても利用されていたんでしょうか。
このスペースを改修してカフェを始めたという話は以前から聞いていましたが、なかなか行く機会がなかったのでこの日初めて訪問。
わざわざのぼりも作ったんですね~。
門から入ると菊が出迎えてくれます。
こういう鑑賞用の菊は手入れが大変なんでしょうね。前の職場近くの湯島天神では毎年菊の品評会に出展した沢山の菊が展示してありましたね。
どこかの洋食屋さんとコラボしたらしいハヤシライスを頂きました。
付け合わせがピクルスやラッキョウではなく蕪の浅漬けというところが柏らしいですね。
ハヤシライスも上品な味で美味しかったです。
ま、平日で客の回転も良くなかったので白米が若干炊き立てを通り越していたのは残念でしたが。
セットで頼んだコーヒーです。
コーヒー自体は普通ですが、器が良かったです。
このマークは恐らく「長屋門」をデザイン化したものでしょうね。
カフェ内部。
最初は団体さんがいたので屋外で食事していましたが、空いてきたのでカフェ内部へ。
改修の後を眺めながら、「結構カネかかってるな~」と不謹慎なことを考えながら、昔からの建物構造を楽しみます。
空調施設がありますが、天井が高いので真冬は寒くならないかな~といらぬ心配をしてしまいます。
あ、一応メニュー看板を残しておきます。
冬はあまざけってのもイイですね。
スポンサーサイト
コメント
11月になって朝晩が冷えるようになってきましたが、穏やかな天候が続いてますね。
昔はうちの近所でもこのように栽培された菊をよく見掛けましたが、今はすっかり見ることが無くなりました。虫の駆除やら相当手間が掛かるようなことを聞いた覚えがあります。
カフェのメニュー色々ですね。
農家うどん、ho tsando:のり醤油味・ピザ風味って、ちょっと想像が付きません。
食欲の秋だからでしょうか、ちょっと気になりました。
どうでもよいことですが
bunaibu
2020/11/14 22:21 URL 編集 返信ここ数年は厳しい残暑のあと急に寒くなり、『一体、秋はどこへ行ったんだ!』と感じる年が多かったような記憶がありますが、今年は暖かい秋を満喫しています。
さて、吉田邸のカフェは入場無料ですが、邸内の見学は有料です。
でも、古い商家の豪勢な造りの建物は一見の価値があります。
見学ついでにカフェに寄る際はお付き合いしますよ~。
自宅から自転車なら遠回りしても30分です。
ただし寒い時は足元冷えますが・・・
103
2020/11/15 08:41 URL 編集 返信