記録を調べてみると、2009年より始めたクラシックコンサート鑑賞。
今でもそうですが、ヘビーリスナーのような肥えた耳を持っているわけではない自分にとって、大枚はたいていくほど経済状況に恵まれているわけではないので、安いコンサートを見つけることが興行を選ぶ大きな条件となっています。
同サイトより引用しましょう。 ↓ (抜粋)
- 時代の変化とともに、このサイトは、当初の目的にそぐわなくなってきました。
- 現在このサイトに寄せられる情報は、コンサート開催者やその関係者の方から頂く 無料!激安!!コンサート情報 対象の情報のみとなりました。
- このサイトをはじめました時期と異なり、ウェブ上にコンサート情報サイトは極めて多くなり、当サイトのように、広告にも頼らず、宣伝もしないサイトは、アクセス数も少ないため、ほとんど、皆さまのお役には、立っていません。
- そこで、サイトの閉鎖も考えて、現在頻繁に頂く無料!激安!!コンサート情報対象のコンサート情報も来年(2023年)以降の開催分は掲載しておりません。
確かに他にも格安コンサート情報を扱っているサイトは存在しますが、なんていうのかな、「使い勝手」が違うんですね。
皆さんも経験あるでしょ?
携帯電話の機種変更した直後は、使い慣れていないために手足をもがれた状態、生まれたばかりのバンビ、現場の動きを知らない上席者・・・ とにかく使えない。
やはり慣れているサイトで、「ココをクリックすれば、この情報が見れる」というのはそう簡単に変えられるものではありません。特に年を取るとね(笑)。
思えば自分のコンサート鑑賞記録も(ポップス、ヘヴィーメタル除く)先日100回の大台に乗りました♪
ちょっとだけ鑑賞回数の多い順でデータ整理をしてみました。
【コンサート会場】お気に入り楽団のホーム会場は多いですね。
1.柏市民文化会館 15回
2.森のホール21 13回
3.リリア川口 6回
【楽団】やっぱりお気に入り楽団がダントツ。
3.千葉ニュータウンフィルハーモニー 6回
【指揮者】こちらもお気に入り楽団で出演回数が多い人。田原さんはフルーティストですが。
1.米津俊広 15回
2.田原さん 5回
3.松沼俊彦 4回
3.三原明人 4回
【作曲者】有名曲が多い作曲家ほど強いのはポップスでもクラシックでも同じ。
1.L.V.ベートーベン 25曲
2.J.S.バッハ 20曲
3.P.チャイコフスキー 15曲
スポンサーサイト
コメント