またまた無料コンサートを見るために、11月6日に群馬県太田市まで行きました。
太田フィルハーモニー管弦楽団の第24回定期演奏会です。
記録のために曲目他を記しておきます。
日時:2022年11月6日㈰ 14:00開演
場所:太田市新田文化会館・エアリスホール
曲目:
*R.J.
シュトラウス作曲/ホルン協奏曲第1番 変ホ長調 Op.11
*J.
シベリウス作曲/交響曲第2番 ニ長調 Op.43
指揮者:鈴木衛
ホルンソロ:平本彩
数日前の文化の日には、文化放送にて開催される浜まつりに休みさえ合えば行きたいと思っていたのですが、2022年は特別番組でお茶を濁すため、浜松町へ行っても催しはありません。
しかし半世紀生きてきた経験則によれば文化の日のころは天気が良いハズ。
なら、6日もいいだろうと期待して、ついでに紅葉狩りも楽しみたいな、と考えました。
今年から乗り始めているハスラー。
普段は街乗りばかり。
乗っても片道30-40kmがいいところ。
せっかくの遠乗り。高速は使わずひたすら下道を走り、最終的には燃費が22→25km/L に上がりました。普段使いで22という数字自体良いのですが。
今日もGoogle map のナビがナイスな道案内をしてくれて、予定通り10時過ぎに太田市内へ突入。
で、市街地から近く、街を見下ろせる場所にある金山城址へ行きました。
突然始まる坂道を走り始めると、センターラインのない道がくねくね。
長くはないが、それなりに交通量があり対向車や歩行者、自転車で登坂する猛者もいます。
多くの城が高台にあるのは理解できますが、ここの土塁は深さがある。
おかげで、音楽鑑賞の延長で考えていた我々は装備がテキトー過ぎて、城址見学には不向き。
周りを見るとトレッキング用ストック持参している人多し。
こりゃ、下調べがちょいと足りなかったようです。
もっと本気モードで来るべきだったのですが、ま、本命はクラシックコンサートだし、この日は腰痛が騒いでいたので、ちょっと覗いて勘弁してやります。
千葉に比べれば多少木々の色付きが進んでる程度ですが、紅葉と青空のコントラストがきれいでした。
さて、自宅から金山までずっと下道ドライブだったのでそろそろ飯どき。
白羽の矢を立てたのは
竹林という蕎麦屋さん。
この時期だし、蕎麦食べたくなるよねー。
結構辺鄙なところにあるにもかかわらず、第1駐車場は満車で奥の駐車場まで。
おかげできれいな景色を見ることが出来ました。
入店すると、今どきのお店ですね。
注文はタッチパネルで、だと。
味気ないな~と思いながら、清算の時にセルフレジなのに現金しか受け付けないというアナログさにちょっと親近感がわいたり。
店内南側には大きな窓があり、市街地を見下ろすアングル。
ま、店名通り周囲に竹が生育しているので、街は木々の隙間から見ることになりますが。
自分が頼んだのは3色そば。
長いも(もしくは自然薯?)そば、大根おろしとうずらの卵そば、たぬきそば。
どれも汁がないので、自分の好きなように食べることができる。
カミさんのチョイスは鴨南蛮そば。

注文の際、我々は大きなミスをしていました。
実はこのお店、大盛り・特盛が無料でチョイスできる。
常々、「おいしい蕎麦屋は量が少ない」と信じているので、迷わず大盛りに。
これが敗因でした。
蕎麦自体、マズイわけではないのですが(ま、美味しいほうかな)、全体的に量が多く。
終盤戦にかかるころにはワタクシの胃袋は窮屈状態。
コレ。たぶん1色だけでも軽く1杯分の蕎麦量。
カミさんのも、なかなかデカイ器に盛られていて、鴨も一緒なので食べ応えがあったようだ。
臨月予備軍の2人がその後向かったのは本日のメインイベント、演奏会です。
生物の習性として、腹が膨れれば瞼が重くなるものですが、とりあえずガンバロー。
さて、初めての会場です。
家族が出演すると思しき観客が多いような気がします。
いかにも地方都市の文化会館という感じですが、体育館も併設されていてついさっきまでバスケの試合が開催されていたようです。
コンサートはその中のエアリスホールで行われますが、大きすぎず小さすぎず、十分オーケストラを楽しめるキャパがあるものの、2階席まで十分音が行き届きそうなサイズ感です。
「魔笛」序曲は短い曲なので(そして予習もしたので)余裕です。指揮者は若々しい動きで、しかし貫禄もありなかなか上手にオケを引っ張っている感じがします。
そしてホルン協奏曲。
曲の冒頭からホルンが鳴り始めるのですが、イメージ的にきれいな音を出すのが超絶難しいのがこの楽器。
平本さんはピアニッシモでもフォルテでも、とにかくクリーンな音。
こんな安心して聞けるホルンはすごい。
そして曲自体の魅力もあるのですが、いかんせん蕎麦が効いてます。
途中うとうとするのですが、なんとかクリア。
フィンランディアに並んで有名だし、予習もしたし、北欧の作曲家はクラシックでもメタルでも好きなんですよ。
しかし、睡魔にまんまとやられました。
いや、心地よい音楽は脳にも優しいので、トシとともに忘れっぽくなっている脳みそを休ませてくれる素晴らしい音楽のおかげでちょっとだけ休暇を頂きました(つまり寝た)。
ごめんなさい。
終演後、アンコールも演奏してくれたのだが、曲名失念。
しかし、驚きの指揮者である鈴木氏のMC。
とにかくこの楽団の久しぶりの演奏会で振ることが出来たことの喜びと、次回演奏会のお誘いと(笑)楽団員募集の勧誘と(笑)、指揮者の割にはよくしゃべる(爆)。
いえ、決して悪いわけではありません。
多くの指揮者が自らの職務は「音楽を観客へ届けるべき」と思っているでしょうし、鈴木氏もそうだと思うのですが、たまには指揮者や楽団の思いのたけを言葉にするのもイイですね。
と、音楽だけでなくおしゃべりも楽しんだ休日となりました。
スポンサーサイト
コメント
盛りの多い蕎麦、サイクリングや労働の後など、空腹時だったら良かったかな。
鴨南蛮そばは、かーさんの定番ですね。(^^♪
bunaibu
2022/11/19 20:36 URL 編集 返信久しぶりの休日だったので、一日遊んでました。
ドライブは、昔だったらこのルートを使ってなるべく短時間で行けるようにしよう・・・とか、いろいろ考えたのですが、最近はナビがあるのでいきあたりばったりですね。
便利なようで楽しみが半減したような・・・
音楽鑑賞はちょっと控えようかなと考えていますが、2月にロックコンサートが控えているので感染者数が落ち着くことを祈っています。
103
2022/11/20 18:58 URL 編集 返信