自転車でスタンプラリーめぐりをしてきました。ランチは極上揚げ物でカロリー補給は十二分です♪

毎年恒例の東葛地区スタンプラリー『謎解き! チーバくんのまち探検! in とうかつ』のパンフレットを入手したので、休日を利用して自転車でブラブラしてきました。

パンフ

トータルの距離にして50kmくらいでしょうか。
すっかりバテバテです。

さて、今日のプランです。
このスタンプラリー(というか、謎解きね)は東葛地域の6市に加えて千葉県の7エリアにある謎をヒントとともに解きながら答えを導き出すというものです。

で。

地元の我孫子と柏の出題場所は近所なのでいつでも行けます。
そこで比較的遠いエリアの謎をやっつけます。
ルーティングしたのが自宅→鎌ヶ谷→松戸→流山を巡るルートです。
昔ならそれに野田を加えて1日で回るところですが、寄る年波には勝てません。

【我孫子~鎌ヶ谷まで】

鎌ヶ谷方面への進行は基本大津川を利用してのルーティングになるのですが、毎回広い道を走行させられたり坂道に苦労したりと、あまり良いサイクリングとはいえません。
事前に地図を見ながらあーでもないこーでもないと考えるのですが、結局いつも同じようなルートを走るんですね。

しかし、今回はあらかじめルートを考えながらも、途中でGoogle map の自転車ルート検索機能を活用しました。
ただし、この機能、基本的に自宅から出発してみるといきなり『国道16号線へ』という、とんでもルートを案内しようとするのです。
まずは、シカトです(笑)。

で、大津川を少し走行してからおもむろにナビをスタートさせます。
目的地の向きと周辺のクルマ通りが多そうな道路を意識して避けるように走ってみると、なかなか良い道を案内してくれます。
やはりガジェットはうまく活用してナンボですね。

IMG_0587.png

ルーティングの妙に感心しながら走っているといつのまにか最初の目的地である「福太郎アリーナ」へ到着です。

毎回、同じ市内でも微妙に謎解き場所を変えてくれるのがこのスタンプラリーの良いところです。

IMG_0588.jpg

この施設の開館時間(?)は午前9時からとなっているのですが、夏休みに突入したからか学生さんのチアリーディング参加選手や地元の(たぶんね)おじいちゃんおばあちゃんの熱気で朝からむんむんです。

問題とヒントが置いてある場所を探しながら歩きますが、これも施設内を良く知るためには良いシステムですね。

ちなみに謎とヒントはパネルに印刷されて各ポイントに掲示されています。
答えが分からないように画像加工してアップしておきます。
分からないよね?

IMG_0589.jpg

ま、ちなみにココの問題は帰宅した今でも解けていません。
鎌ヶ谷の問題、恐るべし(苦笑)。

鎌ヶ谷市の次なる目的地は初富駅近くにある「鎌ヶ谷市郷土博物館」です。
ココ、仕事でもプライベートでも何度も通過した場所ですが、こんな博物館があることに全く気付いていませんでした。

IMG_0592.jpg

あ、せっかく館内の写真撮影許可をもらったのに、撮影したのはヒントだけでした!
小さな博物館ですが、なかなかコンパクトにまとめられていて楽しかったですよ。
縄文時代から昭和中盤まで(笑)地元の様子を分かりやすく展示してありました。

ところが見学を終えて外へ出てみると雨。
ま、弱い雨なのでデイパックのみ雨対策をして、カラダに水分補給しながら走ります。

【鎌ヶ谷~松戸へ】

軽く濡れながら走りはじめるもすぐに雨はやんでムシ暑さだけが残ります。

途中、あまりにも空腹になったので栄養補給しながら戸定邸へ向かいます。

IMG_0600.jpg

以前はヒントをゲットするために邸内へ入った記憶がありますが、今日は入り口前にヒントが掲示されていて、サクっとゲットすることができました。

多少周辺が整備されていて、自転車を止める場所には新しいパークホルダーが。
これ、前輪を持ち上げる必要もないし、タイヤの直径に左右されない(子供用でも大人用でも問題なし)ので便利です。多少太いタイヤでも受け入れてくれそうです。
カギは自分でかけようね。

IMG_0596.jpg

あ、この時もGoogle map が活躍してくれました。
鎌ヶ谷市街地は幹線道路と細かい道路が複雑で袋小路も多いので車の少ない道を走りたかったので随分助かりました。
また、松戸市内でも戸定邸近くのごちゃごちゃした道を的確に案内してくれましたよ。

松戸の出題ポイントはもう一か所ありますが、バイト先から目と鼻の先なのでいつでもアクセスできると思い今日はパス。

【松戸~流山】

あ、松戸を離れる前に東葛合同庁舎へ寄ります。

IMG_0601.jpg

実は各市のチェックポイントとは別に「千葉県」が出題するところがあるのです。

行ってみるとラグビーチームである「NECグリーンロケッツ東葛」に関する出題が。
なんだ、大人の事情でここにも出題場所を設けなくちゃいけなかっただけか(笑)。

ここのヒントは現地に行かないと絶対に分からないのですが、ラグビーの雰囲気だけ載せておきましょう。

103 IMG_0604

次に向かうは流山の流鉄駅の2か所。

まずは平和台駅。
IMG_0615.jpg

ここの謎はサクっと解きましたが、久しぶりの流鉄駅。
なんかいろいろ目移りしました。
IMG_0607.jpg

え~!
マスキングテープなんて売れるの?
あ、でもオムライス電車バージョンなのか・・・

IMG_0608.jpg

クリアファイルはコストも安くて利益率は高そうですが、我が家にはいろんなところで頂いたクリアファイルが・・・
いくつもあると結構重いんですよ?

IMG_0609.jpg

キーホルダーか。
昭和後期の(つまり自分が子供のころの)観光地土産の定番ですね。
各駅限定か・・・

IMG_0610.jpg

りゅうのしんマグネットだな。
4個あると便利だが、数量ディスカウントはナイのね・・・
それにしてもモフモフってなんだ?
鉄分の濃い人教えてくだされ。

IMG_0614.jpg

これはオマケ。
ダイナマイトは持ち込み禁止です。
たぶん死体もだめだよ。

実は平和台だけでなく流山駅にも行く必要があるのですが、その前に一茶双樹記念館へ向かいます。
近いからね。
IMG_0617.jpg

こちらも施設入り口のヒントが設置されていて、お財布に優しいスタンプラリーとなっております。

そのあとは流山駅へ行き、本日のヒント終了です。

IMG_0621.jpg

午前中は雲が多かったのですが、すっかり夏空になってきました。

IMG_0625.jpg

相変わらず流鉄の宣伝は斬新で(イマドキ普通?)、地方路線が頑張っていますね。

そしていよいよ昼飯です(ヤッター!)。

流山周辺では何度か食事していますが、古いお店に行きたいな~と思い検索です。
お。
評価も高く場所も近く上手そうな老舗とんかつ屋さんがあるじゃないですか。
甲子屋さんですね。

IMG_0630.jpg

ナイスな店構えです。
流山街道沿いなので、やはりなんども通過している場所ですが、てっきり大衆居酒屋かと思っていました。
とんかつ屋なのね。

お店についたのが13時過ぎ。
入ってみるとランチタイムが過ぎたためか客は自分だけ。
あらかじめ店の外のポップを見て心は決まりました。

IMG_0631.jpg

ランチタイム限定のミックスフライ定食だな。
コスパいいし。

IMG_0634.jpg

ほら見てください。
串カツ! コロッケ! エビフライ!!
3種で1K円以内です。おまけに消費税込み♪
あ、ご飯お代わり可だったのね。

さっそく注文し、冷たいお水を頂くと2人組のお客さんが入店。
ほどなく料理が運ばれてきましたが、キャベツの盛り方にビックリ!

IMG_0636.jpg

そこに3種のフライが鎮座しているのですが、香の物が付き、とんかつ屋定番の豚汁が付き、この値段は安いよね。食べる前からお得気分を堪能しますが、食べてビックリ。

まず付け合わせのポテトサラダがうまい(そこ?)。
コロッケはメニューのすぐ上にあるクリームコロッケで、トロトロでお箸で崩れる寸前。
海老は若干火を通し過ぎかな?とも思いましたが、暑い時期ですのでしっかり火入れしてくれたのかな。
そして串カツ。肉のボリュームと玉ねぎの甘味のハーモニーが溜まりません。
どれも衣の具合が薄すぎず厚すぎず、ちょうど良く揚がってます。

卓上のソース、または醤油を使うか、はたまたお膳に乗っている塩と大根おろし入りポン酢を使うか。
はい、全部試しましたけどね♪

すっかり満足したのでいつもの大堀川へ抜けるルートで帰宅。
すぐにシャワーを浴びて、さすがに暑さに応えたので、今夏数回目のエアコン稼働と相成りました。

今日もおいしくて楽しかったです!
スポンサーサイト



コメント

コメント(2)
クイズ
タフな一日でしたね。私も暑い日に走り回るんですが、複数の場所を経由して走るなんてとても無理です。頭が回りません。せいぜい暑い時間帯にどこの木陰で休むのかんがえるだけです。それにしても、東葛地域は、考えてみれば色々見るポイントがあるものです。多分クイズのほうは、私には答えられないものが多いでしょう。

kincyan

2022/07/22 20:27 URL 編集 返信
aquavit103
クイズは年々難しくなってきています。
kincyanさん、コメントありがとうございます。

確かに暑かったのですが、午前中は曇り。気温と湿度が高いだけで直射日光が少なかったので頑張れました。酷暑の時には1時間でバテバテでしょう。

東葛地域の面白さは多くの人が気づいていないんでしょうね。
自宅周辺を見ても、城址や古墳が沢山ありますし、野馬土手に至ってはこんな規模でよくもまぁ昔の人は構想→製作したもんだと感心してしまいます。
手賀沼周辺の古いポイントをおさらいしてみようかな。

103

2022/07/23 07:22 URL 編集 返信
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

aquavit103

Author:aquavit103
FC2ブログへようこそ!
丙午生まれの♂。
40歳から始めた自転車に乗り、20歳で出会ったRIOTというバンドを愛し、14歳から読んでいるスティーブン・キングの本を読むことを至上の喜びとしています。